- 現行NISAの口座がある場合、新たに申し込みの必要なし。
- 現行NISAの投信積立設定も引き継がれる。
- つみたてNISAはつみたて投資枠に。一般NISAは成長投資枠に引き継がれる。
- 特定(課税)口座をNISAに切り替えることで、非課税を最大限活かせる。
2024年1月から始まる新NISAに関して注目ニュースが発表されました。
「新NISA積立予約開始」についてです。

新NISAは自動継続だから設定は必要ない?
現行NISAを使用している人にとっては、継続予定なので何もしないという人が多いのではないでしょうか?
しかし、設定せずに放置してしまったばっかりに、特定口座で積立ていたなんて失敗もあることでしょう。
今回は、2024年から失敗せずに始めるためにSBI証券、楽天証券の公式情報を元に「新NISA積立予約」について解説します。
新NISA制度の解説
- 「つみたて投資枠」は年間120万円まで、「成長投資枠」は年間240万円まで。
- 非課税保有限度額が1,800万円。
- 非課税保有期間は恒久化。
- 「成長投資枠」と「つみたて投資枠」が併用可。
- 現行NISAの口座がある場合、新たに申し込みの必要なし。
NISAの仕組み
資産運用で20万円の利益が出た場合。

投資で出た利益に20%の税金がかかりますが、NISA口座を活用することで税金が0円になります。

新NISAでは非課税保有期間が無期限となり、保有期間に関係なく非課税で運用が可能となりました。
期間を気にせず、気長に投資ができます。

新NISAでは「つみたて投資枠」は年間120万円まで、「成長投資枠」は年間240万円まで投資ができます。
最大で1人あたり生涯1,800万円まで非課税で投資することができ、人生100年時代に向けてより長期的な資産形成ができるようになりました。

これまではつみたてNISAと一般NISAの選択制でしたが、新NISAはつみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能になります。
新NISA積立予約の受付は楽天証券が11/13、SBI証券が11/18!
- 楽天証券の新NISA積立予約は2023年11月13日~12月28日。
- SBI証券の新NISA積立予約は2023年11月18日~。
- 特定口座での積立設定も変更することで非課税に。
- つみたてNISAはつみたて投資枠に。一般NISAは成長投資枠に引き継がれる。
新NISAがスタートする2024年1月から「積立を開始したい」「積立を見直したい」人向けに「積立予約サービス」が開始。
- 楽天:2023年11月13日~12月28日
- SBI:2023年11月18日〜12月10日(クレカ設定)

どうして積立予約が必要なの?
新NISAに引き継がれた後に設定変更すると、反映されるのは2月になります。
しかし、あらかじめ積立予約することで1月から注文が反映されます。
また、毎月5万円(つみたてNISA:33,333円、特定:16,667円)積立ている場合、特定(課税)口座をNISAに切り替えることで、非課税を最大限活かすことができます。

新NISAのつみたて投資枠の上限は月10万円なので、今まで特定口座で積立ていた人は活用できるね!
- 1月から積立金額を増やしたい(楽天カード、楽天キャッシュをご利用の場合は12/12までに予約してください)
- 特定口座での投信積立をNISA口座に変更したい
- 特定口座のかぶツミ™、米株積立をNISA口座に変更したい
- 楽天証券でNISA口座を申込(金融機関変更)したが、1月から楽天カードや楽天キャッシュで投信積立を始めたい(12/12までに予約してください)
NISAの積立で多くの人はクレジットカードで行っている人が多いでしょう。
積立設定に関して、SBI証券は〜12/10、楽天証券は〜12/12まで設定の変更が必要になります。
- 新NISAは月10万円まで拡充だが、SBIのクレカ積立は5万円が上限。
→新NISAの積立投資枠で現金とクレカが併用可能に。

つみたてNISAはつみたて投資枠に。一般NISAは成長投資枠に引き継がれるよ!
コメント